息子が二十歳になり、明日成人式に出席するそうだ。
そこで赤飯でお祝いしてあげようと思い立った。
昨年収穫した黒落花生で。
作り方が分からなかったのでインターネットで検索して炊飯器で作る方法でやることにしました。
(落花生の例は見つかりませんでしたが、適当に参考にしてます)
今日は記録も兼ねてその状況のご報告です。
まずは下準備。
硬い殻を割って中から豆を取り出します。
アントシアニンをたくさん含んだ薄皮は黒いです。
(中には薄い色のもありますが)
今回は0.5合(50g)ほど準備しました。
その豆を水に5時間ほど浸けた後、鍋で煮ます。
15分くらいで結構やわらかくなったので火を止めて(適当です)
汁と豆に分けました。
もち米を2.5合と普通のお米を0.5合用意しました。
普通のお米は水に3時間以上つけておきます。
もち米をといで水につけていたお米と一緒にします。
煮出した汁を入れます。
炊飯器の3合(おこわ)のラインに合わせます。
煮た落花生は表面に並べておきます。
あとは炊飯器のスイッチを入れればOK!
ジャジャーン。
黒落花生赤飯の完成であります。
いい感じではあります。
今日の夜はカミさんが新年会、息子は同窓会でそれぞれ外出中。
明日の朝にでも食べてもらおうかな。
晴れめし作り終了!
まあメデタシめでたし。